限られた時間で親の通院を回す時短テクニック
ダブルケアにおける通院の負担と効率化の必要性
子育てと親の介護を同時に行うダブルケアは、多くの時間と労力を要します。特に親御さんの通院は、定期的なものから突発的なものまで多岐にわたり、その都度スケジュール調整や付き添いが必要となるため、ダブルケアを行っている方にとって大きな負担となりがちです。
仕事や家事、子どものことなど、他のタスクと並行して通院の対応をするためには、いかに効率良く通院をこなすかが鍵となります。ここでは、限られた時間の中で親御さんの通院負担を軽減し、時間を有効に使うための具体的な時短テクニックをご紹介します。
予約・スケジュール調整の工夫
通院の効率化は、予約の段階から始まります。
- 複数の受診日をまとめる: 可能であれば、同じ病院内で複数の科を受診する日をまとめたり、近隣の別の医療機関の予約日を同じ日や半日に集中させたりすることで、移動や待ち時間の合計を削減できます。ただし、高齢の方にとって一日複数回の移動は負担になる場合もあるため、体力も考慮して調整が必要です。
- オンライン予約や電話予約の活用: 病院によっては、インターネットや電話で予約・予約変更が可能です。これにより、直接出向く手間や、診療時間中に電話をかける負担を減らせます。また、予約システムで待ち時間を確認できる場合もあります。
- 家族や外部との連携調整: 家族で役割分担している場合、全員のスケジュールを考慮した上で、通院日を決定します。ケアマネジャーがいる場合は、ケアプラン作成時に通院についても相談し、送迎サービスなど外部の協力を得ることも検討できます。
移動手段の最適化
通院にかかる時間の大半は移動時間です。移動手段を見直すことで、時間と労力を節約できます。
- 自家用車: 最も柔軟に対応できる手段ですが、運転の負担や駐車場の確保が必要です。病院までのルートや所要時間を事前に確認し、渋滞しやすい時間帯を避けるなどの工夫が有効です。
- タクシー・介護タクシー: ドア・ツー・ドアで移動でき、介助が必要な場合も対応してもらえるため、負担は少ないです。ただし、費用がかさむ点が考慮事項となります。自治体によってはタクシー券の助成制度がある場合もあります。
- 公共交通機関: 費用は抑えられますが、乗り換えや待ち時間が発生し、移動距離によっては体力的な負担が大きくなります。時間に余裕を持ち、事前にルートや時刻表を確認することが重要です。
- 送迎サービス: 病院や地域の福祉サービス、民間の送迎サービスなどがあります。付き添いが難しい場合に有効です。事前に料金やサービス内容を確認し、予約が必要です。
通院準備と情報伝達の効率化
通院当日の準備をスムーズに行うことも、全体の時間短縮につながります。
- 持ち物リストの作成: 健康保険証、診察券、お薬手帳、医療証、現在服用している薬、タオルなど、必要な持ち物をリスト化しておくと、準備漏れを防げます。常に同じ場所にまとめておく習慣をつけるとさらに効率的です。
- 必要な書類の整理: 紹介状、検査結果、退院証明書など、医師に見せる必要のある書類は、クリアファイルなどにまとめておくと探す手間が省けます。
- 医師への情報伝達の準備: 受診の際に医師に伝えたい症状の変化、気になる点、聞きたいことなどを事前にメモにまとめておくと、診察時間を有効に使えます。お薬手帳を常に最新の状態にしておくことも重要です。
付き添い負担の軽減と外部サービスの活用
通院への付き添いは、時間的拘束が大きい負担です。
- 家族内での分担: 兄弟姉妹など、協力できる家族がいる場合は、事前に通院日を調整し、付き添いを交代で行うことで一人の負担を軽減できます。
- ケアマネジャーへの相談: 介護保険サービスを利用している場合は、ケアマネジャーに相談してみましょう。通院等乗降介助や、場合によっては通院介助サービス(身体介護に位置付けられる場合)を利用できる可能性があります。
- 民間の付き添いサービス: 費用は自己負担となりますが、通院の付き添いを依頼できる民間サービスもあります。一時的に利用することで、ご自身の都合に合わせやすくなります。
通院情報の共有と記録
通院に関する情報を家族や関係者間でスムーズに共有することも、無駄なやり取りを減らし効率化につながります。
- 家族間での情報共有ツール: LINEや共有カレンダーアプリなどを利用して、次の通院日、診察内容、医師からの指示などを共有します。口頭での伝達漏れを防ぎ、全員が最新の情報を把握できます。
- 通院記録をつける: 受診日、病院名、診察内容の要点、処方された薬、次回の予約日などを簡単な記録に残しておくと、後から見返す際に便利です。お薬手帳にメモ欄を活用したり、ノートやアプリを利用したりする方法があります。
まとめ
親御さんの通院はダブルケアにおける重要なタスクの一つですが、ご紹介したような工夫を取り入れることで、時間的・物理的な負担を軽減することが可能です。予約方法の見直しから移動手段の選択、事前の準備、そして外部サービスの活用や情報共有まで、できることから少しずつ実践してみてください。
全てを一度に変える必要はありません。ご自身の状況や親御さんの状態に合わせて、無理なく続けられる効率化の方法を見つけていくことが大切です。この記事が、忙しいダブルケア生活を送る皆様の通院負担軽減の一助となれば幸いです。